人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

葛飾区鎌倉公園

皆さん、こんにちは!鈴木です。 


今日は、11月19日に実施した
ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう
について、どんな講座だったのか報告します。



実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_13172455.jpg


















当日は葛飾区緑化推進協力員の田中さん、近藤さんに講師としてお越しいただきました。

実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_09165791.jpg
(左:田中さん 右:近藤さん)


リース本体の材料は芋ヅルやヤナギの枝。
芋ヅルは葛飾区の農家さんより譲っていただいたもの。
鎌倉公園にあるヤナギの枝とともに葛飾区で採れた自然の素材を使いました。



実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_13202346.jpg




講師の田中さんから
「飾り付けのコツは葉っぱが上を向くようにするとリース全体が盛り上がって出来栄えがよくなる」
といったアドバイスをもらいました。

参加者の皆さんも、全体のバランスを考えてどこに何を配置するか真剣に考えていらっしゃいました。

完成したリースの出来栄えは!?

す ば ら し い 
ヒイラギやモッコクといった青々とした肉厚の葉や、大きなリボン、マツボックリやドングリなどの自然素材やクリスマスオーナメントを付けて、
素敵なオリジナルクリスマスリースの完成です!
皆さんのびのびと、とても楽しそうに想いのこもったリースを作られていました。

実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_13194519.jpg

実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_13521939.jpg


実施報告 ガーデニング講座『クリスマスリース』を作ってみよう_b0419783_13524690.jpg



参加者の皆様からいただいた感想もいくつかご紹介させていただきます。

「同じ材料での作品作りでしたが、一つ一つ個性があって素晴らしかったです。リースができあがりハッピーです!」
「とても楽しかったです。良いクリスマスが過ごせそうです。」
「自然のものを使えたのが良かった」

など、皆さんも楽しんでいただけたようです。

リースはクリスマスが終わっても飾りを替えることで正月飾りなどにも使えます。
大事に使えば長く楽しめることも講師のお二方から教わりました。
今回のリースづくりを通じて鎌倉公園や、地域の自然に親しみを持っていただけたら私たちも嬉しいです。


鎌倉公園では今後も地域や鎌倉公園の自然素材を活かしたイベントを実施していきたいと考えています。
引き続き、よろしくお願いいたします。





# by kamakuraparkeco | 2023-12-09 10:20 | Comments(0)

こんにちは。

今日は、これから見頃を迎える花をひとつ紹介します。

こちら・・・

ひときわ目立つピンクの大きな花_b0419783_15063019.jpg

『サザンカ』です。

野草園では生垣(公園の外周)で見ることができます。

大きな花に鮮やかなピンク色の花びら、真ん中の黄色いたくさんの雄しべが目を引きます。

本来はもう少し早い10月ごろから咲き、12月ごろには咲き終わるようですが
今年は暖かかったせいか、ここ最近になって蕾が目立ち始め、やっといくつか咲いているのを確認しました。

サザンカの花は公園の外からでも見ることができるので、ぜひ公園の近くを通った際には
見てみてくださいね110.png


(ム)



# by kamakuraparkeco | 2023-12-03 16:39 | 生きもの情報 | Comments(0)

白い縁の葉の白い花

こんにちは。

野草園では、キク科の花がいろいろ咲いていますが、今日はこちらの花を紹介!


白い縁の葉の白い花_b0419783_16050335.jpg

こちらは『アシズリノジギク』。

葉の表面の縁に白い毛が密集していることから、葉が白く縁どられているように見えるのが特徴的です。

白い縁の葉の白い花_b0419783_15434315.jpg
▲拡大した葉


アシズリノジギクは、高知県の足摺岬(あしずりみさき)から愛媛県の佐多岬までの海岸沿いに分布しているそうなので、
この辺りで身近に見られる野草ではありませんが、野草園では処々まとまって咲いています。


白い縁の葉の白い花_b0419783_16050094.jpg

白い縁の葉の白い花_b0419783_16413766.jpg
▲さらに拡大


こちらはまだ花が咲いていなくて蕾だったころの写真ですが、
蕾も白っぽく、これはこれでなんだか可愛らしい110.png


花が終わるころにはピンク色に変化するようで、今は少しずつピンク色の花も見られるようになりました。

白い縁の葉の白い花_b0419783_15445502.jpg



今しか楽しめない植物たちの姿をお見逃しなく!


(ム)





# by kamakuraparkeco | 2023-12-01 16:55 | 生きもの情報 | Comments(0)

鎌倉公園野草園管理所では、野草園のガイドウォークと短時間で楽しめるミニプログラムを以下のスケジュールで予定しています。

12月ミニプログラム・ガイドウォークの予定_b0419783_10175408.png




・ガイドウォークは植物やその他生きものについて見どころを紹介する内容や、専門員がお子さんと一緒に生きものを探す内容のものがあります。

・ミニプログラムは15分~30分くらいの短い時間で楽しめる自然に親しめるようなゲームや工作を行います。

・12月のミニプログラムは
1.生きものを楽しみながら探してみよう「生きもの探しビンゴ」
2.鎌倉公園のヤナギの枝を使ったリースに飾りつけをする「ミニリースづくり」
3.落ち葉をつかって糸に通していく「落ち葉のアクセサリー」
4.小枝で作る小さな「クリスマスツリー作り」

※予約制をとっておりません。
 当日参加の希望を野草園管理所の事務室までお伝えください。
 なおミニプログラムの工作については材料、時間などの都合で参加人数が限られています。現在は先着順で対応させていただいております。

※都合により開催日や内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。


# by kamakuraparkeco | 2023-11-30 13:23 | Comments(0)

赤い実や種

こんにちは。

今日は野草園で見られる赤い実や種を紹介します。


赤い実や種_b0419783_13185620.jpg

まずは『マンリョウ』。

実がつき、赤くなりはじめました。
縁起物として植えられ、正月飾りなどでも使われます。




赤い実や種_b0419783_13290375.jpg

こちらは少し変わっていますが、『トベラ』です。

黄色っぽくなった実が割れると、中から赤い種が出てきます。
この種は粘液のようなものがついていて、ベタベタしています。



これらのような赤い実は、野鳥に食べてもらうために目立たせていると言われています。
そして野鳥に食べられた実の種は、フンとなって排出されることで生息範囲を広げていきます。

しかし、赤い実の中でも人気の実とそうでない実があるようで・・・
トベラはあまり人気がないようです(?)。

そのため、トベラの種には“粘着液”のようなものがついていて
果肉を突っついた野鳥のくちばしや、からだなどにくっついて種を遠くに運んでもらうそうです。


赤い実や種も“綺麗”な見た目だけではなく、
植物の進化の過程において生き残るための戦略!・・・と思うと奥が深いですね。


(ム)



# by kamakuraparkeco | 2023-11-25 10:58 | 生きもの情報 | Comments(0)